
歯の博物館のあゆみ
【平成元年度】
- 4月
- 第1期歯の博物館運営委員会発足
委員長 服部 捷哉、 館長 安田 修
- 歯の博物館開館(12日)
- 開館記念第1回特別企画展 「日本人頭骨の小進化」開催
東京大学名誉教授 鈴木 尚 氏 特別講演
【平成2年度】
- 7月
- 第2回特別企画展 「古代人の歯の変工」開催
- 11月
- 歯の博物館開館1周年記念、
第3回特別企画展 「古代人の歯の病気」開催
【平成3年度】
- 4月
- 第2期歯の博物館運営委員会発足
館長 山口 晴久
- 11月
- 第4回特別企画展 「きみは歯の芽を見たことがあるか」開催
【平成4年度】
- 6月
- 「デンタルフェスティバル'92」(6、7日)
- NHK放送センター1階プラザウェーブ21 歯の博物館移動展示
- 6月
- 第5回特別企画展「房楊枝って何〜に」開催
- 第3回愛知歯科保健大会にて「木床義歯の制作」実演
- 11月
- 第6回特別企画展「総義歯の原点は日本にあった」開催
- 11月
- 三笠宮寛仁親王殿下ご来館(18日)
- 2月
- 愛知歯科医学大会にて「木床義歯制作」実演
- 3月
- 丹羽郡扶桑町町制40周年記念健康フェスティバル(7日)
- NHK「公開健康講座」歯の博物館移動展示
【平成5年度】
- 6月
- 「デンタルフェスティバル'93」(5、6日)
- NHK放送センター1階プラザウェーブ21歯の博物館移動展示
- 6月
- 歯の博物館開館5周年記念
第7回特別企画展「噛む それは生命のみなもと」開催
アフリカ象頭骨標本展示(協力 名古屋市東山動物園)
- 11月
- 第4回愛知歯科保健大会にて
企画展「歯をみがく道具のうつりかわり」展示
「縄文クッキー」試作発表
【平成6年度】
- 4月
- 第3期歯の博物館運営委員会発足
館長 山口 晴久
- 6月
- 第8回特別企画展「噛む それは健康のみなもと」開催
- 9月
- 健康フェスティバル「あごがあぶない」講演
- 11月
- 第5回愛知歯科保健大会にて
企画展「卑弥呼の時代から現代に至る復元食」展示
- 2月
- 愛知歯科医学大会にて「医療としての抜歯器具の変遷」発表
【平成7年度】
- 4月
- 読売新聞主催「第7回歯の健康講演会」講演
- 6月
- 第9回特別企画展「十二支の歯」開催
頭骨標本展示(協力 名古屋市東山動物園)
- 10月
- 第59回全国学校歯科保健研究大会(名古屋国際会議場)(19,20日)
歯の博物館移動展示
- 11月
- 第6回愛知歯科保健大会にて「コンピューターゲーム」設置
- 2月
- 愛知歯科医学大会にて「抜歯器具の変遷」発表
【平成8年度】
- 6月
- 第10回特別企画展「ポスターに見る歯の衛生週間のあゆみ」開催
- 11月
- 第11回特別企画展「口腔ケア」開催
【平成9年度】
- 4月
- 第4期歯の博物館運営委員会発足
館長 山口 晴久
- 4月
- 「県民8020健康講座」新設
- 11月
- 第12回特別企画展
「歯科医療のあゆみ 医療としての抜歯器具の変遷」開催
【平成10年度】
- 7月
- 「県民8020健康講座」開始
- 3月
- 歯の博物館開館10周年記念、
第13回特別企画展「歯科医療のあゆみ むし歯物語」開催
「歯虫」のレプリカを復元し、「医療のあゆみ」展示発表
【平成11年度】
- 12月
- 第14回特別企画展「むし歯を科学する」開催
(協力 名古屋デンタル技工士学院)
- 2月
- 愛知歯科医学大会にて「齲蝕成因説の歴史的変遷」発表
【平成12年度】
- 4月
- 第5期歯の博物館運営委員会発足
館長 柴田 誠一
- 11月
- 第15回特別企画展「歯周病を科学する」開催
【平成13年度】
- 11月
- 第16回特別企画展「6歳臼歯ってな〜に 6歳臼歯は歯の王様」開催
【平成14年度】
- 11月
- 第17回特別企画展「歯科医療のあゆみ-歯の博物館の大冒険-」開催
【平成15年度】
- 4月
- 第6期歯の博物館運営委員会発足
館長 柴田 誠一
- 11月
- 歯の博物館開館15周年記念
第18回特別企画展「みつめてみよう歯みがき剤-セルフケアとしての役割-」開催
【平成16年度】
- 11月
- 第19回特別企画展「『食べる』メカニズムを探る」開催
【平成17年度】
- 4月
- 第7期歯の博物館運営委員会発足
館長 牛田 正行
- 11月
- 歯の博物館開館15周年記念
第20回特別企画展
「歯を削る道具、今、昔、未来 -歯医者さんはどうやって歯を削るの-」開催
- 2月
- 愛知歯科医学大会にて「『食べる』メカニズムを探る」発表
【平成18年度】
- 11月
- 第21回特別企画展
「歯医者さんのイス大解剖-デンタルチェアーはこんなにすごい-」開催
体験コーナー「歯医者さんになってむし歯を見つけてみよう」新設
- 2月
- 愛知歯科医学大会にて「歯を削る道具、今、昔、未来」発表
【平成19年度】
- 4月
- 第8期歯の博物館運営委員会発足
館長 牛田 正行
- 8月
- 歯歯塚供養会建立30周年(大須観音宝生院)
- 11月
- 第22回特別企画展
「なぜ?なに?レントゲン写真 -エックス線検査はどうして必要なの?-」開催
【平成20年度】
- 11月
- 歯の博物館開館20周年記念誌発刊
第23回特別企画展
「噛めば噛むほど、いいこといっぱい -食育における噛む大切さ-」開催
【平成21年度】
- 4月
- 第9期歯の博物館運営委員会発足
館長 牛田 正行
- 8月
- 名古屋市科学館生命館開館20周年記念
「生命ラボスペシャル」参加
- 11月
- 第24回特別企画展
「なぜ?歯は生えかわるの? -乳歯から永久歯へ、生えかわりの不思議-」開催
【平成22年度】
- 2月
- 愛知県歯科医師会館立て替え工事に伴い一時閉館
【平成24年度】
- 10月
- 歯の博物館〜歯と口の健康ミュージアム〜新装開館
館長 渡邉 正臣
【平成25年度】
- 11月
- 平成25年度特別企画展「乳歯をならべてみよう」開催
その他の事業
- 「愛歯月報」へ「歯の博物館だより」投稿(平成元年度〜)
- 名古屋市科学館主催「だから・からだゼミナール」に協力(平成2年度〜)
- 名古屋デンタル衛生士学院学生に歯学史講義(平成2年度〜)
- 「健康フェスティバル」に出展(平成5年度〜)
- 愛知学院大学歯学部学生(3年生)に歯学史講義(平成9年度〜)
- 「県民8020健康講座」開始(平成10年度〜平成14年度)
- 名古屋市中区大須観音宝生院にて愛知県歯科医師会主催の「歯歯塚供養会」開始(平成13年度〜 毎年8月8日)
ページの先頭へ戻る