- トップ >
- 歯科医師会の活動 >
- 事業実施方法(実施にあたって)
・対象者は概ね50歳以降の女性で、歯科疾患の診断目的で撮影されたパノラマX線写真 において、下顎骨下部のX線像が、高度粗鬆変化しており、骨粗しょう症の可能性がある方になります。
・骨粗しょう症は歯周病の重要な関連疾患として注目されています。上記の方につきましては協力歯科医師が十分なご説明をさせていただき、医科(整形外科・内科・婦人科・外科等)へ、骨粗しょう症の診断および必要な場合には治療を依頼させていただきます。
ただし、協力歯科医師が行うのは、あくまで骨粗しょう症の予備判定であり、骨粗しょう症のリスクが高い方を医科へ紹介することです。
・本事業を円滑に推進するためには、医師会の理解と協力が不可欠となります。愛知県歯科医師会では、愛知県医師会・愛知県病院協会にご協力いただき、県内の多数の協力医療機関に連携の了解をいただいています。
【実施地域】
愛知県内全域 (骨粗しょう症および本事業の実施について研修を終了した、県内の1,606の骨粗しょう症連携推進協力歯科医院から1,117の協力医療機関へ紹介が行われます。)協力歯科医院はこのHP上に一覧が公開され、協力歯科医院内には別紙ポスターが貼付されることとなっています。